【理学療法士が教える】肩こりの原因と解消法(筋トレ・マッサージ・ストレッチ・ヨガ)まとめ!治らない肩の痛みに効くグッズやツボとは

執筆者

理学療法士

玉城和弥

沖縄のクリニックで理学療法士をしています。その傍ら、夜は自営のパーソナルトレーニングでダイエットのお手伝いをしています。筋トレ、ダイエットなど健康全般の分野で、皆さまのお役...

【理学療法士が教える】肩こりの原因と解消法(筋トレ・マッサージ・ストレッチ・ヨガ)まとめ!治らない肩の痛みに効くグッズやツボとは

2019.09.20

デスクワークや立ち仕事をする人の多くが悩まされている「肩こり」。肩こりは、疲労や仕事のストレスが大きく関係していると言われています。
今回は、肩こりの原因や治療法、注意すべき習慣について解説していきます。また、重症化し、ガチガチに固まった締まった肩こりの最終手段「ボツリヌス注射」の効果と副作用、安全性についても紹介しているので、是非、参考にしてみてください。

ゴリゴリのひどい肩こりの原因や正体

中高年世代を中心に、多くの人が経験する。最近では、若者やこどもでさえ肩こりに悩まされる人が増加しています。
一体なぜ、肩こりが出現するのでしょうか?ここでは、肩こりの原因とその正体を解説していきます。

なぜおこる?肩こりの原因1 日頃からの姿勢の崩れ

 
肩こりがひどい人の多くに、「姿勢が悪い」という共通点があります。デスクワークや長時間のスマホ操作が当たり前になっている現代では、背中が丸くなり頭が垂れ下がった「ストレートネック」という姿勢が、大人だけでなく子供達にも当たり前になっています。
普段は何事もなく支えられている「あたま」ですが、その重量は想像よりも大きく、5-7Kgほどになると言われています。ストレートネックの姿勢になると、前に垂れ下がっていく頭を支えるために、肩や首の後ろの筋肉が活動します。しかし、それが長時間になることで筋肉の疲労し、「肩こり」として首から肩に異常なハリが出現するのです。

なぜおこる?肩こりの原因2 極度の疲れやストレス

日本は、世界的にみても「肩こり」を訴える人が多いと言われています。その原因はやはり、仕事や人間関係によるストレスでしょう。
極度の疲労やストレスが溜まると、自律神経が乱れにより体調を崩しやすく、中でも首にある自律神経中枢の近くにある肩は、その影響を受けやすいと言われています。
また、首や肩の筋肉は、目の運動と連動していると言われています。そのため、長時間のデスクワークやスマホ操作、あるいは不眠症などにより目の休養を怠ってしまうと、それに連動して首周囲の筋肉にも疲労が蓄積してしまい、「肩こり」が発症してしまいます。

肩こりが頭痛、めまい、歯痛、吐き気を伴う理由

肩こりが重症化すると、肩の重ダルさだけでなく、頭痛やめまいといった様々な症状が出現します。仕事や日常生活に支障をもたらす身体の不調。その原因はどこにあるのでしょうか?

ここでは、肩こりが頭痛やめまいといった身体の不調を伴う理由について解説していきます。原因をしっかり理解することが改善への第一歩ですよ。

肩こりが身体の不調を引き起こす原因1 神経を圧迫してしまうから!

一般的に「肩こり」は、肩関節ではなく首から肩の領域にある筋肉のハリによって引き起こされます。そのため、肩だけでなく首や背骨全体の動きや姿勢が「肩こり」の症状に影響してきます。
頭痛を引き起こす肩こりで、頻度が多いものが頭板状筋と僧帽筋のハリによる肩こりです。肩から首にかけて走行する頭板状筋と僧帽筋ですが、筋肉の間を後頭部~側頭部の感覚神経(大後頭神経)が通過します。そのため、日頃の不良姿勢や仕事疲れなどにより、これらの筋肉にハリが生じると、神経が圧迫され片頭痛が生じます。このような頭の後ろから側方にかけての片頭痛に悩まされている方は、頭板状筋と僧帽筋をマッサージすることで症状の改善が期待できますよ。

肩こりが身体の不調を引き起こす原因1 血液の循環が悪くなってしまうから

肩こりが重症化すると、首周囲の筋肉があたまへ向かう血管を圧迫してしまい、脳への血液供給が低下すると報告されています。脳への血流が低下することで、頭痛やめまいなどの症状が出現します。このような症状に悩まされている方は、胸鎖乳突筋という首の前を走行する筋肉をやさしくマッサージすることで血管の圧迫が解消され、頭がすっきりした気分になるのでおすすめですよ。

なかなか治らない肩こりに自分でできる症状チェックの方法


若い女性を中心に多くの人を悩ませている肩こり。
「もう何年も肩こりに悩まされている…」「いろいろ試してみたけど、どれも効果はイマイチ。」と、肩こりは一度なってしまうと、なかなか改善が見られません。
肩こりが長引く原因は、一体なぜなのでしょうか?ここでは、肩こりになりやすい人の特徴をセルフチェック方式にまとめました。自分がいくつ当てはまるか確認してみましょう。

肩こりチェック1 仕事などで毎日パソコンを使いますか?

現代病とも呼ばれている肩こり。その原因は長時間のデスクワークかもしれませんよ。パソコンに向かう時間の長い人は要注意です。

肩こりチェック2 コンタクトやメガネの度数はあっていますか?

首の後ろの筋肉は、目の動きに連動しています。そのため、メガネやコンタクトの度数が合わず、目が疲れやすい人は肩こりが発症してしまうリスクが高いです。

肩こりチェック3 うでや指先の冷えを感じることがありますか?

頻繁に、うでや指先の冷えを自覚する人は要注意です。肩こりによりうで全体の血流が低下している可能性があります。

肩こりチェック4 運動不足気味ですか?

運動不足も、肩こりを引き起こす原因の一つです。ラジオ体操など、全身運動を習慣としている人は肩こりが発生しにくいと言われています。

首こりや肩こりって英語でなんていう

肩こりの発症には、長時間のデスクワークや目の疲れといった、仕事に関連するストレスが関係しています。そのため、仕事に勤勉だと言われている日本人は、肩こりに悩まされている人が多いと言われています。
日本人の多くが経験する肩こりですが、外国の方はどうなのでしょう?ここでは、自由の国ともいわれているアメリカの肩こり状況を解説していきます。また、「肩こり」の英語も紹介していくので、是非、チェックしてみてください。

肩こりって英語でなんて言うの?

肩こりは、stiff(動かしにくい)、shoulder(肩)という二つの単語を組み合わせて「stiff shoulder」と直訳される場合が多いです。しかし、それでは現地の外国人には伝わりません。shoulderという英語は、肩の関節を指します。そのため、「stiff shoulder」というと、いかり肩や、緊張で肩が上がってしまっている人を連想させてしまいます。
現地の人が使う肩こりの英語は、「stiff neck」が主流です。stiff neckは、「動かしにくい首」とも読めますが、首周りの筋肉がこわばっていると捉えてくれる人が多く、日本語で言う肩こりに最も近いニュアンスの英語です。
また、外国人でも肩こりを感じる人がいるようですが、そのほとんどが運動による疲労が原因とされています。やはり、外国の方は仕事と休養のバランスを取るのが上手なため、仕事による疲労をため込む人が少ないのでしょう。

肩こりを和らげるネックレスや枕など解消グッズ5選

若年者から中高年世代まで、多くの人を悩ませている肩こり。放っておくと、痛みが慢性化し仕事や日常生活にも大きな支障をもたらします。しかし、肩こりは一度なってしまうと治りづらく、自分の力だけで解決するのは難しいです。
そんな、長続きする肩こりには、専門グッズを使用するのもおすすめです。ここでは、肩こり解消に効果的な治療グッズを紹介していきます。自分の症状にあったアイテムを探してみてください。

肩こり解消グッズ1 マジコ快癒器

痛む部分に当てて仰向けに寝るだけで、肩こりが解消される「マジコ快癒器」です。その効果の高さから、テレビ番組で紹介され爆発的な人気を集めている商品です。
左右の球体部分を、首のうしろに、背骨をはさむようにして設置することで、僧帽筋や頭板状筋といった肩こりの原因になる筋肉をマッサージすることができます。また、頭板状筋や僧帽筋がほぐされることで、神経や血管の圧迫が解消され、頭痛やめまい等の身体の不調改善も期待できます。
2球式と4球式が販売されており、2球式は肩こり、4球式は腰痛の治療に効果的です。是非、自分の症状に合わせて選択してみましょう。

肩こり解消グッズ2 首筋バキューマー

磁気と吸引の力で、肩こりや腰痛を解消させる「背筋バキューマー」です。電源を使わず、どこでも使用できる手軽さから、肩こり治療だけでなく、アスリートの練習後のケアとしても使われているアイテムです。
問題点としては、磁気と吸引による治療のため、治療終了後は一時的にうっ血し、青く丸い跡が残ります。治療痕は、しばらくすると自然になくなりますが、首筋を露出する機会の多い女性には、使用を気を付けてほしい商品です。

肩こり解消グッズ3 コラントッテ 磁気ネックレス

磁気をまとったネックレスにより、首にかけているだけで肩こり解消が期待できる「コラントッテ 磁気ネックレス」です。
磁気には、肩周りの血管を拡張し、血流を改善させることで、筋肉の緊張を和らげる効果があります。特別な運動を必要とせず、着けているだけで肩こり解消が期待できる磁気ネックレスは、仕事の忙しい現代人におすすめの商品です。

肩こり解消グッズ4 ホット首ストレッチャー

首のあたためとストレッチを同時に行うことのできる「ホット首ストレッチャー」です。
肩こりの改善には、ストレッチが有効と言われています。しかし、ガチガチに凝り固まってしまった強い肩こりでは、筋肉を伸ばすことが難しく、ストレッチの効果を十分に得ることができません。ホット首ストレッチャーは、肩や首を温めることで、血流が改善し筋肉の柔軟性が高まります。これにより、筋肉を十分に伸ばすことが可能となり、ストレッチによる肩こり改善の効果を最大限に引き出すことができます。

肩こり解消グッズ5 肩楽さん

ベストのように身に着けるだけで、猫背姿勢が改善され、肩こりの解消が期待できる「肩楽さん」です。肩こりの最大の原因は、姿勢の乱れです。日頃からの姿勢を改善することで、長年、悩まされていた肩こりも解消されていきますよ。

肩こりによる頭痛や吐き気を解消するストレッチ

続いては、肩こりによる頭痛や吐き気を解消するストレッチを紹介していきます。頭痛や吐き気の原因は、僧帽筋や頭板状筋といった首の後ろの筋肉のハリです。首の後ろの筋肉が緊張状態になることで、神経や血管が圧迫され、吐き気や頭痛といった身体の不調が出現します。これらの筋肉の正しいストレッチ方法をマスターし、効率よく肩こりを治していきましょう。

肩こりに効くストレッチ 僧帽筋・頭板状筋ストレッチ

・やり方

  • 1.ストレッチしたい側の手で腰を触ります。
  • 2.反対の手で頭を倒し、ストレッチします。
  • 3.ゆっくりと10秒数え、左右を交代します。
  • 頭を左右に倒すことで、僧帽筋や頭板状筋をストレッチする方法です。ストレッチをしたい側の手を腰に当てることで、肩甲骨がしっかりと固定され、ストレッチ効果が高まります。ストレッチの時間は、ゆっくり10~15秒数える程度がベストです。ストレッチの時間が長すぎると、血管や神経が圧迫され、一時的に手や指先にしびれ等の症状が現れる恐れがあるため、注意して行いましょう。
    軽く顎を引くことで僧帽筋と頭板状筋が、軽く顎を上げることで胸鎖乳突筋がストレッチされるため、症状に合わせて使い分けていきましょう。

    肩こりを解消するストレッチついて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
    【肩こり解消ストレッチに関する参考記事】

    【女性トレーナー指導】骨ストレッチのやり方は?

    現役の女性トレーナーが、肩こり解消に効果のある「骨ストレッチ」のやり方をご紹介します。
    肩こりの他にもパーツ痩せや肩・腰・膝の慢性的な痛みの改善に効果があるので、ぜひご覧ください。

    肩こりによる頭痛や吐き気を解消する飲み薬や湿布薬

    「何十年も肩こりが治らない…」、「頭痛や吐き気で夜も眠れない。」と、長引く肩こりに悩まされている人も多いでしょう。肩こりは、その不快感や頭痛といった身体の不調により、生活リズムまでも乱してしまいます。生活リズムが乱れると、身体にとって大きなストレスとなり、さらに肩こりを治りづらくしてしまう悪循環に陥ってしまいます。このような事態を防ぐためは、効果的で即効性のある治療法が必要です。
    ここでは、肩こりの頭痛や吐き気の解消に効果的な飲み薬や湿布薬を紹介していきます。薬は、数ある治療法の中で最も即効性があります。「運動やマッサージが上手くいかなかった。」という人も、是非、試してみてください。

    肩こり解消に効果的な飲み薬 コリホグス

    つらい肩こりを素早く鎮めることができる「コリホグス」です。クロルゾキサンという筋弛緩成分が配合されているため、凝り固まってしまった筋肉を内側から和らげてくれます。痛み止めの成分も配合されているため、頭痛や吐き気にも直接的な効果を発揮してくれます。

    肩こり解消に効果的な湿布薬 フェイタス5.0温感

    効能成分フェルビナクを5.0%配合し、肩や腰の筋肉のハリに優れた効果を発揮する「フェイタス5.0温感」です。温湿布としても使用できるため、肩周りの血流改善にも貢献し、肩こり改善の効果を、さらに高めてくれます。

    肩こりによる頭痛や吐き気を解消するツボ

    肩こりが長引き、重症化すると頭痛や吐き気といった身体の不調が出現します。これらの症状は、頭板状筋や僧帽筋といった肩から首の後ろにかけて走行する筋肉が硬直することで起こります。
    ここでは、吐き気や頭痛の原因となる首の後ろの筋肉を和らげる「ツボ」を紹介していきます。ポイントを抑えることで、マッサージやエクササイズの効果が格段にアップしますよ。

    肩こりによる頭痛や吐き気を解消するツボ 風池

    頭板状筋と僧帽筋の筋肉の間には、後頭部~側頭部の感覚をつかさどる神経が貫通しており、マッサージ師や鍼灸師の間では、ここを「風池(ふうち)」と呼んでいます。長時間のデスクワークやスマホ操作を行うことで、頭板状筋や僧帽筋といった首の後ろの筋肉が硬直し、神経の貫通する風池が狭窄され、頭痛や吐き気を引き起こします。
    風池は、首筋の上端、やや外側のくぼみ部分に位置します。僧帽筋と頭板状筋の分かれ目に位置する風池は、指圧や鍼灸などにより和らげることで神経の圧迫が解消され、頭痛や吐き気の改善に有効です。

    肩こりによる頭痛や吐き気を解消するツボ 合谷

    合谷(ごうごく)は、手の甲側、親指と人差し指のあいだのくぼみ部分に位置し、肩こりだけでなく、頭痛やめまい、目の疲れの改善に有効な万能ツボと呼ばれています。

    肩こりによる頭痛や吐き気を解消するマッサージ、マッサージ機、マッサージをやってあげる時の方法と注意点

    肩こりが重症化すると、首や肩の動きまで制限されてしまうため、ストレッチやエクササイズの効果が十分に得られません。ガチガチに凝り固まってしまった肩こりは、始めにマッサージをして筋肉をほぐすのがおすすめです。
    ここでは、肩こりに効くマッサージの方法と注意点について解説していきます。筋肉のコンディションを整えて、ストレッチやエクササイズの治療効果を最大限に引き出しましょう。

    肩こりに効果的なマッサージの方法

    ・やり方

  • 1.後頭部を触り、最も突出した部分(大後頭隆起)を確認します。
  • 2.大後頭隆起から1cm横の位置(天柱)に親指を置きます。
  • 3.ゆっくりと顎を上げ、親指で軽く圧迫します。
  • 4.10秒ほど圧迫して、ゆっくり元の姿勢に戻ります。
  • 5.(2)~(4)を3セット繰り返します。
  • 肩こりによる頭痛や吐き気解消に有効なツボ、「天柱」へのマッサージです。天柱は、僧帽筋と頭板状筋が重なり合う部分で、ここを、あたまの感覚をつかさどる大後頭神経が通過します。そのため、天柱部分へのマッサージは、肩こりによって狭窄された神経を開放し、頭痛や吐き気といった身体の不調を改善させてくれます。
    後頭部で最も突出した、大後頭隆起は首の後ろの筋肉が多く付着しているため、マッサージの指標となります。肩こり解消のカギとなるポイントなので、しっかりと触れるように練習しておきましょう。

    肩こりをマッサージするときの注意点

    肩こり改善のために、首周辺をマッサージするときは神経や血管を傷つけないように十分に注意する必要があります。首には、脳と全身をつなぐ重要な血管や神経が多数存在します。特に、首の前方には自律神経節と呼ばれる自律神経の中枢が存在します。そのため、首の前を力強くマッサージしてしまうと、自律神経節が刺激され、頭痛やめまいといった身体の不調や、最悪の場合、血圧が急に低下し気を失ってしまう恐れがあります。首の後ろ部分は、筋肉に囲まれているため、マッサージのリスクは少ないですが、側方から前方をマッサージするときは、マッサージの強度や体調の変化に注意して行いましょう。

    これって病気?病院に行くべきな肩こりの痛みと整形外科と整骨院の違い

    重症化すると、吐き気やめまいといった身体の不調まで出現してくる肩こり。その症状の強さから、「これって本当に肩こりなのかな…、別の病気なのでは?」と、不安に思う人も多いでしょう。肩こりの90%以上が筋肉のハリや、精神的ストレスで生じる一時的なものだと言われています。しかし、稀に自然には治りづらく、病院での診察やリハビリが必要な肩こりもあります。
    ここでは、病院に行くことが勧められる肩こりの症状と原因について解説していきます。また、肩こりの治療のためよく通われる整形外科と整骨院の違いについても紹介していきます。

    これって病気?病院に行くべき肩こりの症状

    肩こりの多くは、日頃からの姿勢の乱れや疲れ、精神的なストレスにより肩周りの筋肉が過剰に緊張することで引き起こされます。このような、筋肉が原因の肩こりは、マッサージやストレッチといった治療をすることで改善がみられる、一過性のものがほとんどですが、中には自主トレでは改善が見られにくい肩こりがあります。それは、肩から指先にかけて「しびれ」が生じている肩こりです。
    肩こりが悪化し、肩から指先にしびれを感じたひとは、直ちに病院で診察を受けることをおすすめします。うでのしびれは、腕神経叢と呼ばれる神経が何らかの原因で傷つけられている合図です。そのまま放っておくと、しびれの増悪や、腕全体の著しい筋力の低下を引き起こします。頭板状筋や僧帽筋のハリによる頭痛などの症状と異なり、肩こりによる腕神経叢の圧迫は、自主トレでの改善は難しいです。必ず病院で、筋弛緩薬を処方してもらうか、リハビリで全身の姿勢を矯正してもらいましょう。

    整形外科と整骨院の違いはなに?

    肩こり治療のスペシャリストと言えば、整形外科と整骨院が思い浮かびますよね。比較されることの多い2つの施設ですが、はたして、その違いはどこにあるのでしょうか?
    整形外科多と整骨院の一番の違いは、薬の処方ができるかどうかです。薬による治療は、即効性で効果がすぐに表れるのが大きなメリットです。しかし、薬は医師免許を持った医者しか処方することが許可されていません。そのため、肩こり発症直後の急性期の治療には、薬の処方が可能な整形外科を選択するのがおすすめです。
    反対に、何年も症状が続くような慢性期の肩こりは、整骨院での治療が有効です。整骨院で働く整体師は、姿勢矯正のスペシャリストです。そのため、肩こりが長期化している原因を突き止めて、根本から解決してくれるでしょう。

    気持ち悪い肩こりは動かして治す!首や肩周りの筋肉におすすめの体操、筋トレ、ヨガ

    ここまで、様々な視点から肩こりについて解説してきましたが、肩こりに有効な治療法といえば、何と言っても運動でしょう。運動には、筋力の強化だけでなく、血流の改善、筋肉のリラックス効果など様々なメリットがあります。
    ここでは、肩こりに有効な体操、筋トレ、ヨガを紹介していきます。楽しく身体を動かしながら、肩こりも解消させていきましょう。

    肩こりにおすすめの体操

    ・やり方

  • 1.腰かけた状態で両手を頭の後ろで組み、姿勢を正します。
  • 2.背中を丸めながら頭を下ろします。
  • 3.胸を張りながら頭を上げます。
  • 4.(2)の時は目線を上に、(3)の時は目線を下に動かします。(目と頭を反対に動かします。)
  • 5.(2)~(4)を10回繰り返します。
  • あたまを上下に動かすことで、筋肉のトレーニングとストレッチの両方の効果を得られる体操です。あたまの動きに合わせて、反対方向に目を動かすことで、首の後ろを走行する筋肉のエクササイズ効果が高まります。

    肩こりにおすすめの筋トレ ホバー(プランク)

    ・やり方

  • 1.うつ伏せの状態から両肘を着き、上半身を起こします。
  • 2.天井に向かってお尻を突き上げ、両肘とつま先で体重を支持します。
  • 3.頭からつま先までが一直線になるように意識し、20秒キープします。
  • 4.ゆっくりと身体を下ろします。
  • 5.(2)~(4)を3セット(計1分)繰り返します。
  • ホバートレーニングは、身体を浮かせた状態で姿勢をキープすることで、姿勢の保持に重要な腹筋群や脊柱起立筋群、そして首の後ろの筋肉をトレーニングすることができます。トレーニング中は、背中や腰が反らないように意識し、あたまから爪先までがまっすぐの姿勢をキープすることで、身体の前後の筋肉がバランスよく鍛えられ、姿勢の改善につながります。
    肩こりの原因は、日頃からの姿勢の乱れです。ホバートレーニングで姿勢を矯正することで、自然と肩こりも改善していくでしょう。

    プランクについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
    【プランクに関する参考記事】

    【トレーナー指導】トレーニングメニュー「プランク」の女性におすすめのやり方とは?

    女性トレーナーが、女性におすすめのプランクのやり方や注意点を分かりやすくご紹介します。

    肩こりにおすすめのヨガ キャット&ドッグ

    ・やり方

  • 1.床に両手両ひざを着き、四つ這いの姿勢になります。
  • 2.肩甲骨を突き出しながら、頭を下ろし、背中を丸めます。
  • 3.肩甲骨同士を近付けながら、頭を上げ、背中を反らします。
  • 4.(2)~(3)を10回繰り返します。
  • 肩こりの改善にオススメのヨガ「キャット&ドッグ」です。キャット&ドッグは、首や背骨だけでなく、肩甲骨の柔軟性改善も期待できます。これにより、肩こりの原因になりやすい、僧帽筋や頭板状筋といった筋肉のコンディションが整えられ、肩の重ダルさHが解消されていきます。

    ボトックスで肩こりを治す方法

    「もう何十年も肩こりに悩まされている。」「たくさんの病院や整骨院を巡ったけど治療効果はイマイチ…」と、ガチガチに凝り固まった肩こりに悩まされている人もいるでしょう。重症化して固まってしまった肩こりは、マッサージやストレッチはもちろん、飲み薬や湿布の効果すらも跳ね除けてしまう事があります。このように、重症化してお手上げな肩こりには「ボトックス注射」という選択肢があります。
    ここでは、ボトックス注射の効果と副作用について紹介していきます。

    肩こりに効く?ボトックス注射の効果とは

    ボトックス注射は、ボツリヌス毒素を神経に注入することで、その神経を死滅させて筋肉を緩めるという治療法です。肩こりは、長時間同じ姿勢でいることや過剰なストレスにより、肩の力を抜きづらくなった状態です。そのため、ボトックス注射により、肩の運動神経を死滅させることで、筋肉の緊張がゆるみ、肩こりが解消されます。

    ボトックスの副作用とは

    毒素による治療と聞くと、身体への安全性が気になりますよね。ボトックスは、神経を死滅させるほど強力な毒素ですが、形成外科や美容外科といった専門機関で行われる治療では、ほとんど副作用が表れません。一時的に、肩周りの熱感、しびれ感が出現することもありますが、2~3日ほど経過すると解消されます。身体への安全性が立証されている治療なので、是非、体験してみてください。

    この時期に注意!肩こりの悩みが増える季節となりやすい年代とは

    若者からお年寄りまで、幅広い年代の人々を悩ませている肩こり。その中でも、最も注意すべき年代はいくつなのでしょう?
    ここでは、肩こりが発症しやすい年代と季節を紹介していきます。

    この年代に注意!肩こりの発症しやすい年齢とは

    若者~お年寄りまで幅広く発症する肩こりですが、年代によってその原因は異なります。
    肩こりを初めて経験するのは、おそらく社会人になりたての20代が多いでしょう。デスクワークや仕事のストレス、最近では長時間のスマホ操作により肩こりが発症しやすいと言われています。しかし、若者の肩こりは原因がはっきりしているので、マッサージや生活習慣の見直しなど、正しく対処することで解消される場合が多いです。しかし、40代以降の中高年世代の肩こりは、症状が改善しづらく非常に厄介です。
    女性は、40歳を過ぎたころから徐々に、甲状腺の働きが低下していきます。甲状腺の機能が低下すると、基礎代謝が低下し、筋肉が硬くなりやすいと言われています。そのため、40代以降、中高年世代の肩こりは、甲状腺低下による体質の変化が原因のため、マッサージやストレッチでは解消されづらいです。

    この時期に注意!肩こりが発症しやすい季節は?

    肩こりが最も発症しやすい季節は、やはり「冬」です。寒さにより全身がこわばり、肩に力が入ってしまうため肩こりが引き起こされます。反対に、暑い夏に発症する肩こりには要注意です。
    一年で最も暑い夏は、体温が上昇し筋肉が働きやすい状態です。しかし、筋肉にとってコンディションの良い夏でも肩こりが発症することがあります。その原因は、脱水症状です。脱水症状は、重症化するまで気づかれない場合が多いです。「夏の肩こりは、脱水の初期症状かもしれない。」ということを念頭に置いておきましょう。

    まとめ

    今回は、現代人の天敵「肩こり」について解説してきました。

    デスクワークや立ち仕事をする人の多くを悩ませている肩こり。その原因は、姿勢の崩れだけでなく、目の疲れや仕事のストレスなども大きく関係していました。
    肩こりを改善させるには、今回紹介したマッサージやストレッチが有効です。マッサージで血行を促し、筋肉が十分に温まってからストレッチを行うことで、肩こり解消の効果が高まりますよ。

    執筆者

    理学療法士

    玉城和弥

    沖縄のクリニックで理学療法士をしています。その傍ら、夜は自営のパーソナルトレーニングでダイエットのお手伝いをしています。筋トレ、ダイエットなど健康全般の分野で、皆さまのお役に立てればと思います。よろしくお願いします。

    この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

    Ranking ランキング

    Recommend おすすめ記事

    Campaignキャンペーン

    トップに戻る

    Contact無料相談

    あなたにぴったりのジムを私たちと一緒に探しませんか?
    お気軽にご相談ください!

    LINEで相談

    LINEで無料相談