ダイエットはしたいけど、たくさん種類があって、結局何をしたらいいかわからない。できれば誰にも会わずに家の中で完結させたいという方におすすめなトレーニング方法をご紹介していきます。外に出ないので、化粧もウエアも必要もなく、好きな恰好で好きなタイミングで、テレビを見ながらでもやれるという、おすすめポイントがたくさんあるトレーニング方法です。バイクの選び方から、脂肪燃焼のポイントなど、早速チェックしてみてください。
目次
失敗しないフィットネスバイクの選び方
ここでは、購入する際に参考にしたいポイントを紹介していきます。実際家にバイクを置くというイメージをしながら読んでみてください。
静音設計
フィットネスバイクの動作音というのは、意外に響きますので、静音設計の物を選びましょう。静音設計であれば夜間にも気兼ねなくトレーニングができますので、しっかりチェックをしたいポイントです。
軽量
家のテレビを見ながらフィットネスバイクを漕ぐことを想定して購入する場合、常にテレビの前にバイクを設置しておくわけにもいきませんので、場所を移動させることが楽にできる、比較的軽量タイプのものがおすすめです。また掃除をする時など、すぐ動かせるタイプの方が、使いやすいです。
種類
フィットネスバイクには種類があり、漕ぐ時の姿勢にかなりの違いがあります。アップライトタイプと言って、街乗りの自転車と同じようなスタイルのもの、リカンベントタイプと言って背ものたれが付いているスタイルのもの、スピンバイクやスピニングバイクと言って本格的なロードレースのようなスタイルのものなどがあります。例えば30分バイクを漕ぐときに何で時間をもたせるかという点も、選ぶ際のポイントになるのではないかと思います。アップライトとリカンベントを比べた場合に、テレビなどを見る音楽を聞いているという場合はあまり差はなく、好みの問題となるでしょうが、本を読む場合の姿勢には差が出ます。アップライトは画面の上に本を乗せるか、ハンドルにホルダーを付けるなどしますが、リカンベントは画面のあたりに本を置くと多少顔との距離があるので、手で持つということになります。私個人的には、リカンベントに乗り、本を手で持って読むというスタイルが好きですが、具体的にどのようにトレーニングをしていくのかということも、視野に入れて選ぶことをおすすめします。
電源
延長コードなどを使えば問題ないとは思いますが、電源のいらないタイプもありますので、バイクを漕ぐ予定の場所の電源関係もあらかじめ確認しておきましょう。電源を気にしなければ、気分次第でトレーニングする場所も選べます。
収納・保管場所
保管場所もかなり大きなポイントになると思います。折りたたみのタイプもありますので、収納スペースやサイズなども確認したいところです。
【40代女性のダイエットに関する参考記事】
![](https://gymkatsu.jp/wp-content/uploads/2019/09/chitoseIMGL1895_TP_V4.jpg)
フィットネスバイクおすすめメーカー紹介
インターネットでフィットネスバイクを購入する場合、選ぶポイントとしては、価格帯が上位に入ると思いますが、とりあえず買ってみたバイクが使用中に不具合が生じた場合のメーカーの対応などもチェックしておくと、万が一に備えられるのではないでしょうか。
アルインコ
アルインコは、大手ネットショップのサイトでも必ず売れ筋ランキングに入っているメーカーです。価格帯が手ごろなものが多いため、初めてフィットネスバイクを購入するという方にはおすすめです。しかし、連続使用時間が30分の物が多く、トレーニングに慣れてきて、もう少し時間を伸ばしたい場合には、ネックになります。軽量であったり、コンパクト設計なので場所の移動などは簡単です。
イグニオ
このメーカーは、株式会社アルペングループの展開するプライベートブランドなので、メーカーのサポートはしっかりしています。ここでは、折りたたみのフィットネスバイクを専門に扱っており、コンパクト設計で静音、価格帯も手ごろで高い評価を得ています。
ダイコー
色々なメーカーがありますが、自転車メーカーから発展したメーカーなので、技術力は高い評価を得ています。背もたれ付きのリカンベントタイプの取り扱いが多く、連続使用時間は60分の物が主流です。リカンベントタイプはどうしても、価格帯は少し高めになります。リカンベントタイプは、腰背部がとても楽にトレーニングができるタイプのバイクです。
ホライズン
ホライズンのフィットネスバイクは、スタイリッシュなデザインが特徴です。部屋に置く際のデザイン性の高さは他社にはない部分ではないでしょうか。種類も豊富で、操作パネルは見やすく、乗り降りもしやすい設計です。イスの前後の位置調整ができたり、デスクが付いているタイプもあります。
コナミスポーツライフ
コンビウェルネス株式会社が、コナミスポーツライフの前身で、エアロバイクという言葉を作ったのもこの会社です。もとは、スポーツクラブ向けのバイクとして開発されているため、目標の心拍数に合わせ、ペダルの負荷を調整してくれるコースを始め、いろいろな機能がついています。そのため、価格が高めになりますが、長く使いたいという方には、とてもおすすめです。
【サイドクランチに関する参考記事】
フィットネスバイクのおすすめ10選
おすすめのフィットネスバイクをランダムに紹介してきます。ほとんどの物が組み立て式で、連続して使用可能時間の最長が30分というものが多いので、そのあたりも踏まえて、比較、検討してみてください。脂肪燃焼するためには、息が弾むくらいの運動を15分以上続けていくことが必要です。体力がついてきたら、徐々に時間を伸ばしていくと、その分脂肪がたくさん燃えていく、ということになるのですが「最長で30分」という時間設定は、個人差はありますが、慣れてくると物足りなく感じる長さかもしれません。
BTM 折りたたみ背もたれフィットネスバイク
静音設計で、形が用途に合わせて3段階に変化するフィットネスバイクです。重さは20キロありますが、キャスター付きなので移動も楽々です。画面の上には、携帯や雑誌などが置けるようになっており、スマートフォンが入るポケットも付いています。
BTM エアロバイクKタイプ 物置台付き
このバイクの最大の特徴は、テーブルが付いている所です。パソコンもセットできるので、簡単な作業はバイクを漕ぎながら済ませることができます。ドリンクホルダーも付いているので、飲み物をパソコンにこぼしたりする心配なく、安心です。静かなオフィスに匹敵するほどの静音設計なので、夜間のトレーニングも問題ありません。軽作業しながらダイエットもできるというのは、ポイントが高いです。
ダイコー エアロフィット
このバイクの特徴は、いろいろなパーツが微調整出来る所です。イスは高さだけでなく、前後の調整もでき、ハンドルもアップハンドルからダウンハンドルへ変更できますので自分に合わせた快適なトレーニングが出来そうです。画面には、タブレットや携帯が置ける台があり、好きなコンテンツを使いながらバイクを漕ぐことができます。更に、連続使用30分というタイプが多い中、このバイクは60分の使用が可能なのです。少しバイクを漕ぐことに慣れてくると、30分はだんだん短く感じてくるので、60分使えるというのは、魅力です。
コナミスポーツクラブ エアロバイクEZ101
これは、価格も高めですがスポーツクラブで導入しているくらいのレベルのバイクなので、充分な機能がついています。イスの高さはもちろんですが、ハンドルの高さも調整ができるので、自分の身体にしっかりと合わせたペダリングができます。体力向上のトレーニングか、脂肪燃焼トレーニングかを選択すると心拍数を元に、自動的にペダルにかかる負荷を調整してくれるコースがあります。更には、体力レベルを測定してくれるコースもあるのですが、ペダルに重さがかかって、心拍数がどの様に上がっていくかで、体力レベルがわかります。定期的に測定して変化を見ていきたいものです。
アルインコ フィットネスバイク
このバイクは、価格がお手頃なので、初めて買う時に特におすすめです。折りたたみ式のためコンパクト収納が可能で、重量は約14キロ、女性でも持ち運べるサイズです。携帯などが入れられるポケットは、バイクを漕いでいる時のコンテンツ置き場として最適です。バイクのペダルは前方・後方回転ともに可能で、普段の生活では、前の方向にしか歩かないので、後方に歩いたり、ペダルを漕いだりするというのは、普段使わない筋肉を使うことができることと、神経系にいい刺激があるので、是非後方にペダルを漕ぐこともトレーニングの中に組み込んでいただきたいです。
アルインコ ながらバイク
これも、テーブルが付いているタイプのバイクで、動画を見ながらや、パソコンをしながらバイクを漕げるのが特徴です。使わない時には、コンパクトに収納が可能です。身体を支える背もたれシートと、大型のハンドルがあるので、安定して使用できます。動画などを見ながらトレーニングが出来れば、あっという間に時間が過ぎていきます。
イグニオ フィットネスバイク
このバイクの通常使用時のサイズは、新聞紙は1枚半あれば大丈夫というコンパクト設計。更に、静音設計なので、朝でも夜中でも、時間に関わらず使用することができます。8
段階の負荷を調節でき、手軽に運動ができます。組み立ては、女性でも簡単にできるそうです。
アルインコ ルームサイクル
このバイクは、家でいつも座っているイスの前にペダルをセットするだけなので、いつもの自分の席でトレーニングが可能です。電動アシスト機能がついているので、最近自転車に乗らないという方でも、楽に始められます。6種類のプログラムモードが内蔵されており、ただ漕ぐだけだと飽きてしまいがちな運動も、メリハリが付くので飽きずに続けられます。前方向へ漕ぐだけでなく、後ろ方向にも漕ぐことができるので、普通に漕ぐ時とは違った筋肉や神経系への刺激が入ります。また、足ではなく、手でペダルを漕ぐことにより、二の腕をシェイプアップすることもできます。コントローラーはコード付きで手元まで伸びてくるので、運動中の操作も楽々です。
ハイガー フィットネスバイク
このバイクは、小型で、静音、スタイリッシュなデザインが特徴です。ダイヤルを回すだけで10段階の運動強度が設定できます。体重も120キロまでが利用可能で、キャスター付きなので女性でも簡単に運ぶことができます。太ももを鍛えたい、バランスよく鍛えたい、有酸素運動を充実させたいなどの目的によって、ペダリングの角度が変えられます。
アルインコ コンフォートバイク
このバイクには、あらかじめエクササイズバンドが付いているタイプです。これを使って、後程紹介する上半身のトレーニングをすることができます。更につま先にも足がはずれないようにバンドがついているので、押すというペダルの漕ぎ方ではなく、引き上げるという足の使い方ができます。引き上げる動きをすることで、普段使わない筋肉を使うことができます。特にももの裏側の筋肉が使えるので、ヒップアップ効果が期待できます。重さは4.5キロと持ち運びやすい大きさです。
【ローイングに関する参考記事】
2019年最新版フィットネスバイクご紹介
2019年の最新フィットネスバイクのラインナップの中で、家庭用の価格帯の物には、ダイコーの商品が多数入っています。
フジモリ ミラージュ アップライトバイク
2019年8月発売の最新モデルです。60分連続使用が可能で、パネルは使いやすいシンプル設計、負荷は8段階の手動ダイヤル式で、心拍数はハンドルを握ると測れます。ペダルも大型のペダルで足が乗せやすく、バンドも付いているので、踏み外すこともありません。また、バンドが付いているので、踏み込む時に力を入れるペダルの漕ぎ方ではなく、足を引き上げる時に力を入れるような漕ぎ方もできます。この漕ぎ方をすることで、ももの裏の筋肉を使うことができるので、ヒップアップ効果はもちろん、腰痛や膝痛の予防、姿勢の矯正など、おまけがたくさんついてきます。
ダイコー アップライトバイク
ダイコーのバイクは、イスの角度や前後の位置調整ができたり、ハンドルの角度調整が出来るところが特徴で、このバイクも同様に調整ができるので自分に一番合った位置でトレーニングをすることができます。シンプルなデザインのため、乗り降りする時に足が引っかかる心配もなく、また漕ぎやすくなっています。負荷の設定は8段階に分かれており、ウォーミングアップや低体力者の方から、上級者向けの高負荷トレーニングまで対応できるようになっています。
ダイコー アップライトバイク(電動負荷式)
このバイクは、バックライト液晶パネルのため、暗い場所でも見やすく数字が大きく見やすく、パネルには、時間、スピード、距離、カロリー、脈拍、回転数、負荷レベルが表示されます。タブレットホルダーが付いていますので、好きなコンテンツを楽しみながらトレーニングをすることができます。マシンから出る音の大きさは約50デシベルで、エアコンの使用音と同じレベルなので、音をほとんど気にすることなくトレーニングすることができます。
リカンベントバイク
このバイクの特徴は、シートの背もたれ角度が3段階に調整ができるところです。身体に合せて角度が決められるので、快適にトレーニングをすることができます。特にリカンベントバイクは上半身の重さがペダルに乗せられないので、足の動作環境は快適なトレーニングに直結します。また、コントロールパネルは画面も、ボタンも大型で使いやすいと評判です。
【基礎代謝に関する参考記事】
![](https://gymkatsu.jp/wp-content/uploads/2019/05/88e9d86c0a00c32af16a49e181566cee_s.jpg)
簡単!フィットネスバイクを使ったトレーニング方法
フィットネスバイクを漕いでいる時、上半身が遊んでいるのがもったいないということでスポーツクラブなどでもいろいろなプログラムを展開しているほどです。ご自宅でも、バイクを漕ぐ際に上半身のトレーニングもプラスするとダイエット効果がかなりあがってきますので、無理のない範囲でバイクプラスαをしてみましょう。
初心者におすすめのフィットネスバイクトレーニング
ダンベルのトレーニングをプラスしてみましょう。アップライト、リカンベント共に、上半身のトレーニングをするには、体幹部(お腹周り)に力を入れて身体を安定させる必要があります。また、ダンベルを置くためのホルダーなどが無いと思いますので、漕いでいる最中のダンベルの取り扱いには注意をしてください。ダンベルは、1~2㎏の軽めのものを使用します。基本的には足を動かす方が優先になりますので、上半身は軽めの負荷で回数多めがおすすめです。
上腕三頭筋
片手にダンベルを持ち、もう片方の手はハンドルなどを握り、身体をしっかりと安定させます。胸を張り脇をしめ、肘を身体にくっつけたら、肘を動かさないようにしてダンベルを後ろ方向に持って行きます。肘をしっかり伸ばして、二の腕も筋肉が使われているのを感じましょう。肘を曲げてダンベルを元の位置に戻します。リカンベントタイプの方は、イスの背もたれなどの関係もありますので、少し外側に手を伸ばすなど工夫をしてみてください。20~30回を目標にしてみましょう。反対側も行います。
中級者におすすめのフィットネスバイクトレーニング
チューブのトレーニングをプラスしてみましょう。足を動かしながらのトレーニングになりますので、片手ずつトレーニングをする形で実施しましょう。
背中
片手でハンドルなどを持ち、その手でチューブも一緒に持ちます。もう片方の手で、チューブを引くのですが、背筋を伸ばして、肘を曲げて手首が脇腹に来るように引っ張ります。この時に肩が上がらないようにしていきましょう。肩甲骨を脊柱に寄せるような感じで背中にしわが寄っているのを感じましょう。20~30回を目安にして、終わった反対側も行います。
上級者におすすめのフィットネスバイクトレーニング
上級編は、中級と同じチューブトレーニングですが、両手をハンドルから離すので体幹部の安定が必要になります。お腹を薄くするイメージで腹圧を入れながらトレーニングしてみましょう。まずは、その腹圧から練習してみましょう。
腹圧を入れる
腹圧と言ったり、スクープといたり、ドローインと言ったりしますが、多少違いがあってもどれもお腹を薄くするような力の入れ方を指しています。身体を安定させるには大切で、姿勢全体をも左右します。トレーニングをする時には、この腹圧を入れている状態でやるのが前提となりますので、身体でしっかりと覚えましょう。お腹周りのダイエットをするには、必須テクニックです。では、最初に腰に手を当てて、へその横、下5センチのあたりに、指先を当ててみましょう。その部分を指で押してみます。その指をお腹の力で押し返す様に、力を入れてみましょう。まずはこの、下腹部に意識を向ける練習です。押し返せるようになってきたら、逆に、へこませます。慣れてきたら、下腹部全体をへこませてみましょう。へこませたままにしておきます。お腹が薄くなっているイメージです。呼吸は止めないようにしていきましょう。これが難しい所でもあるのですが、まずは、お腹の部分をしっかりへこませるところを練習します。
このへこませていることを「腹圧を入れている」と言います。しっかりと腹圧を入れるためには、背筋を伸ばしていい姿勢をとることが重要です。リカンベントタイプのバイクの場合は、背もたれから身体を起こして、腹圧を入れて、上半身のトレーニングをしていきましょう。
背中、肩甲骨周り
チューブを肩の幅よりも少し広めに持ち、たるまないよう少しテンションを感じるくらいにします。チューブを引っ張りながら手を下げてきます。耳の横に手が来るくらいまででOKです。チューブが頭の後ろを通りますので、胸を張って背筋を伸ばしながら行いましょう。脊柱に肩甲骨が寄っていくイメージです。ゆっくりと手を上に戻します。呼吸を止めないように20~30回を目安に行っていきましょう。
芸能人に人気のトレーニング方法ご紹介
第66代横綱若乃花 花田虎上さん
ブログ記事はこちら
花田さんはご自宅でトレーニングをされているようです。天候に関係なくトレーニングができることや、膝の古傷や、脚に負担がかかりすぎないところがおすすめのようです。ジョギングなどは、全体重が脚にかかりますが、エアロバイクなどは、イスに座っている関係で上半身の重さは脚にかからないので、膝を痛めている方、膝に古傷がある方などは、ジョギング、ウォーキングなどよりも、フィットネスバイクがおすすめです。
【野菜ダイエットに関する参考記事】
フィットネスバイクと合わせて買いたいグッズ紹介
トレーニングチューブ
トレーニングチューブは、バイクを漕いでいる際の上半身の有効活用にも使えますし、バイクを終えた後にみっちりとトレーニングすることにも使えるので、合わせて持っていたいグッズです。チューブトレーニングをして体内の筋肉の量が増えると、基礎代謝量が増えていきます。基礎代謝とは、一日寝ていても心臓を動かしたり体温を維持したりするために必要なカロリー量のことで、基礎代謝が上がると、痩せやすく、太りにくい身体になってきます。ダイエット目的の方も、現状維持したい方にも、筋力トレーニングは必要です。そこで、紹介したチューブですが、5本セットになっています。5本もいらないよと思うのですが、5本それぞれきつさが違います。筋肉もそれぞれ力が違うので、ある程度きついかなと感じる刺激を入れてあげる必要があるので、チューブのきつさを変えられると理想的です。例えば、力こぶの筋肉は強いけどその裏側に付いている二の腕の上腕三頭筋という筋肉はそこまで強くありません。力こぶの筋肉をトレーニングするときのチューブと、上腕三頭筋をトレーニングするチューブがもしかしたら違うかもしれません。個人差もありますので、一概には言えませんが、チューブが2~3段階から選べると理想的です。
ストレッチポール
ストレッチポールは、バイクに乗りながら使うグッズではなく、降りた後のコンディショニングに使います。バイクを漕いでいる姿勢は、腰背部は丸まっていることが多いので、背中を始め身体全体の筋肉をリラックスさせるために使います。このポールの上に仰向けで寝て、手や足を動かしていき、筋肉を緩めていきます。詳しい使い方は、割愛しますが、一連のストレッチをやった後、床に寝てみた時、背中が床にピタっとくっつくような感じになります。それだけ脊柱周りの筋肉がほぐれたということなのですが、これを続けていくといい姿勢が自然ととれるようになります。更には、先程の腹圧が入れやすくなったり、骨盤周りがほぐれるので、生理痛の緩和や入眠しやすいなどの効果も期待できるのでおすすめです。ストレッチポールには、サイズがありますので、女性の場合は細めのMXという方を選ばれるといいかと思います。
太もも痩せについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【太もも痩せに関する参考記事】
まとめ
フィットネスバイクを漕いでダイエットをする際、脂肪燃焼のポイントは心拍数管理と時間です。それぞれのバイクに心拍数を測る機能がついていたりしますが、息が弾むくらいの運動を15分以上続けると理想的です。その後は、体力などに合わせて時間を伸ばしていくのですが、その際に使用可能時間の最大が30分のバイクが多いので、これからフィットネスバイクを使い始める人には判断しづらい点ではありますが、30分が短く感じる可能性もあることを、バイク選びの検討材料に入れるといいと思います。そこに、動作音や、収納保管場所、サイズなどを合せて選んで行きますので、実際に自宅でトレーニングをしている姿を想像しながらチェックしてみてください。しっかりと続けられるいいバイクに出会えますように。
ダイエットにはパーソナルジムがおすすめ
自宅でのトレーニングは効果が出ない・・・
自分一人ではジム通いが全然続かない・・・
そんなダイエットやボディメイクの悩みはありませんか。
そんな方にはパーソナルジムがおすすめです。
プロのトレーナーがマンツーマンであなたに合ったボデイメイクや食事管理のサポートをしてくれます!
ジムカツ編集部がオススメするパーソナルジム特集
そうは言っても年々増えていくパーソナルトレーニングジムの中から自分にぴったり合うジムを探すのは中々大変です。
そこで、まずはジムカツが紹介する400店舗以上のジムの中からジムカツ編集部がオススメするいちおしのパーソナルジムをご紹介します!
Lime(ライム)パーソナルジム
Lime(ライム)パーソナルジム
詳細情報
- オススメポイント:女性が通いやすいおしゃれな内装のジム
- コース料金:75,000円(税抜)/月〜
- 無料体験:あり
- 店舗エリア:東京25店舗・千葉・横浜・大宮・名古屋・大阪
Apple GYM(アップルジム)
Apple GYM(アップルジム)
詳細情報
- オススメポイント:日本一芸能人が通うジム
- 入会金:38,000円(税別)
- コース料金:80,000円(特別価格)
- 店舗エリア:吉祥寺・銀座・福岡・恵比寿・中目黒・中野・二子玉川・横浜
痩せたい部分にアプローチ「ビカラダ!」
痩せたい部分にアプローチ「ビカラダ!」
詳細情報
- オススメポイント:魅せたい部分にアプローチ!痩せたいパーツが選べる!
- コース料金:¥40,000 (税別)〜
- 無料体験:あり
- 店舗エリア:池袋・福岡・大阪・岐阜・川崎・武蔵小杉・大宮・北千住・銀座・立川・札幌
ジム選びにお悩みの方はご気軽に無料相談を
とは言え、パーソナルジム選びは理想の恋人探しのようなもの!
たくさん選択肢があって選ぶのは大変ですが、必ずあなたにあったジムは見つかります。
パーソナルジム選びに不安がある方は、ジムアドバイザーがあなたに最適なジムを無料でご紹介します!
ジムカツからの最大4万円のキャッシュバックでお得にジムに入会しましょう。