生きていく中で悩みとしてずっとつきまとうのがダイエット。
ダイエットしたい、と考えた時にどのような方法を考えますか?
食事制限をして痩せる、筋トレをして痩せる、そのほかの運動を実践する、など様々な方法が考えられますよね。
その中でも、脂肪をメインとして燃焼するための運動が有酸素性運動。
マラソンやランニング、ジョギングなどがそれに当てはまります。
しかし、いきなりダイエットを始めるとなっても、久々に走るのはきつい方も多いですよね。
そんな時、簡単にできて痩せるためにオススメなのがエアロバイクです。
今回は、エアロバイクを実際に使うことによるダイエットへの効果などについてお伝えしていきます。
目次
エアロバイクのダイエット効果
さて、エアロバイクとは何か?
エアロバイクはいわゆる自転車マシンです。
トレーニングジムなどの筋トレルームに置いてある自転車になります。
自転車といいましても実際に外を走ったりするのではなく、例えば、ジムや家庭でエアロバイクに乗ってペダルを漕ぐ運動を行うようなマシンになります。
エアロバイクは、有酸素性運動の一つになります。
有酸素性運動を行うことで、脂肪の燃焼を促進させることが可能です。
そもそも、有酸素性運動とはどういった運動なのかが気になりますよね。
私たち人間は、食事などから摂取した食べ物をエネルギーに変えて運動したり動いたり、体にある筋肉を保ったりしています。
例えば、白ごはんやお魚などを食べて、それを消化して体の中に吸収します。
走ったり筋トレをしたりなど、運動をする際には必ずエネルギーとなるものが使われるのですが、それは白ごはんやお魚などの食べ物から吸収されたものが、運動するためのエネルギー源となって保管されているために運動をすることができるようになっているのです。
しかし、人間の体が保管することのできる容量は決まっていますので、容量から溢れ出してしまった分の食事は、脂肪などの形で体の中に蓄積されていきます。
つまり、太り過ぎている方は、必ず何かしらの食事を過剰に摂り過ぎているということです。
そして、この体の中にある脂肪を分解してエネルギーとして使うための運動が主に有酸素性運動というわけです。
有酸素性運動であるエアロバイクを使って運動を行うことで、脂肪の燃焼を促進させることができますのでダイエットへも効果を発揮します。
しかし、有酸素性運動の場合には、少しの時間だけ行ってもそこまで効果はありません。
理由としましては、有酸素性運動では運動を継続して行っている間のみ、エネルギーの消費が起こりますので、運動している時間分だけ痩せることが可能ということです。
エアロバイクを漕ぐスピードや、その人の体重にもよりますが、ゆっくり漕ぐようなスピードで、10分程度の運動でしたら、100Kcalも消費できないでしょう。
そのため、エアロバイクにはダイエットのための効果はありますが、ある程度の時間漕ぎ続ける必要性があるということです。
それでも、エアロバイクでは自分で負荷の設定ができますので、できるだけ長い時間エアロバイクを漕ぐことは可能でしょう。
上記のダイエットとしての効果以外にも、心肺機能、つまり持久力の向上が効果として望めます。
エアロバイクを漕いで、脂肪を燃やして痩せながら、心肺機能も高めていきましょう。
下半身ダイエットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【下半身ダイエットに関する参考記事】
エアロバイクのダイエットにおすすめの負荷はどれくらい
さて、エアロバイクを使った有酸素性運動を行うことでダイエットをすることが可能ですが、それもどれくらいの負荷であれば痩せることができるのか。
ダイエットするにしても、最短で痩せることができれば、それに越したことはありませんよね?
エアロバイクではペダルを漕ぐ重さ、つまり負荷を変えることができます。
しかし、漕ぐ重さをどれくらいと決めてしまうと、人によって体重や筋力などが違いますので、これくらいのカロリーが消費できる、とは言えなくなってしまいます。
よって、今回は心拍数での負荷のかけ方を目安にお伝えしていきます。
エアロバイクに限らず、マラソンやランニング、ジョギングといった有酸素性運動は、心拍数を目安として強度の設定をすると、より簡単にご自身でもダイエットのための目安を設定することができます。
心拍数とは、心臓が拍動する回数です。
基本的には1分間あたりに何回ほど拍動したかを目安にします。
人間が1分間に打つことのできる最大の心拍数のことを最大心拍数と言いますが、最大心拍数は年齢によってある程度決定してきます。
220ー年齢が1分間に打つことのできる最大の心拍数と言われておりまして、誤差はこのプラスマイナス10拍程度と言われています。
例えば、30歳の女性であれば、220ー30=190拍が1分間に打つことのできる拍動数であると推定されます。
この最大心拍数の何パーセントの力でエアロバイクを漕いでいるかによって、ある程度の運動強度を決定することが可能です。
脂肪の燃焼を促進させたい場合には、最大心拍数の60〜70パーセント程度が目安となると言われております。
上記の女性でしたら、190拍×0.6=114拍/分となるような速さでペダルを漕ぐのが良いでしょう。
しかしながら、これでは実際に運動しているかしていないかといった元々の心肺機能や運動能力を考慮していない数値になりやすいため、より細かく設定したい場合には、カルボーネン法を使いましょう。
カルボーネン法は、普段安静にしている時の心拍数を考慮した計算式で、最大心拍数から割り出した値よりも、より個人差を考慮したものとなります。
(220ー年齢ー安静時心拍数)×運動強度×安静時心拍数
こちらがカルボーネン法の計算式です。
運動強度はパーセントで計算します。
安静時心拍数は、音も何も聞こえない密室にて、5分間ほど椅子に座った状態で測ると正確ですが、そのような時間がもったいないですね。笑
普段、椅子でゆっくりしている時に脈を10秒ほど測り、6倍したものが大体の安静時心拍数になります。
その安静時心拍数を上記の計算式に当てはめ、運動強度は60パーセントで設定してみましょう。
例えば、上記と同じ女性の安静時心拍数が60拍/分であれば、
(220ー30ー60)× 0.6+60=138拍/分となります。
最大心拍数を使ったやり方とは随分違いますね!
簡単ではありますが、より正確に自分に合ったやり方で負荷の設定を行った方が効果は出やすいはずです。
1ヶ月の短期間でダイエット効果をだすやり方
さて、ダイエットをするとしましても、できるだけ早く成果を出すことができる方が、その後のモチベーションの維持にも役立ちます。
1ヶ月の短期間で、エアロバイクのみを利用してダイエットの成果を出すとなりますと、かなり頑張らなければいけなくなります。
そこで、短期間でダイエット効果を出すためのいくつかの方法をお伝えしていきます。
下記の方法をエアロバイクでの運動と複合して行うことにより、ダイエット効果を促進させることができる可能性があります。
1回1時間、週3〜4回はエアロバイクを!
エアロバイクは有酸素性運動です。
有酸素性運動では、主に脂肪をエネルギーとして運動を継続することができます。
よって、脂肪を燃焼することができればできるほど、ダイエットの効果を発揮することができるのです。
上述の通り、脂肪を効率よく燃焼させるために必要な強度はある程度決定しています。
残りは量を調整するのみです。
脂肪を効率良く燃焼させるための強度で、できるだけ長時間運動を行うことにより、消費することのできるカロリー数を増やすことができます。
その分だけ痩せることが可能なのです。
できれば、1時間程度の運動をエアロバイクによって行うことが良いでしょう。
上記の60パーセントの運動は、今まで全く運動を行っていない方にとっては大変な強度かもしれませんが、運動が習慣化している方にとっては、そこまで苦ではない強度です。
おそらく、息は切れないと思われます。
きつい方は少し強度を落としてでも、時間を長くすることで慣れてきます。
また、1時間以上に関しましてはあまりオススメしません。
1時間以上の運動になりますと、体の中にあるタンパク質を分解し、それをエネルギーとして使いながら運動を継続するためです。
タンパク質は筋肉を作っている重要なものになります。
筋肉量が減るほど、基礎代謝が減りますので、何もしていないときのカロリーの消費量が減ってしまいます。
よって、エアロバイクなどの有酸素性運動は、1時間程度にとどめておき、あとは1週間の中の頻度を増やすことが必要です。
週に3回行うことを習慣化した場合、1回あたり1時間で消費することのできるカロリーは、300〜500kcal程度となるでしょう。
これを週3回で最大1500kcal、1ヶ月で約6000kcalの消費が可能です。
脂肪1kgは、約7020kcalと言われておりますので、その他の筋トレや食事制限などを織り交ぜながら1ヶ月過ごすことで、体脂肪を1kg落とすことが数値的に可能であります。
ランニングダイエットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【ランニングダイエットに関する参考記事】
筋トレも一緒に行う
筋トレも一緒に行うことができますと、ダイエットの効果をさらに促進させることができます。
筋トレの良いところは、筋トレ終了後、48時間ほどはカロリーの消費量が増えているためです。
これは、傷ついた筋肉を修復するために、さらにエネルギーを要しているためになります。
よって、有酸素性運動のみではなく、筋トレをセットで行うことによって、さらにダイエット効果を促進させることが可能となるのです。
エアロバイクでの運動と筋トレをセットに行ってみてください。
ハムストリングスのトレーニングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【ハムストリングストレーニングに関する参考記事】
エアロバイクダイエットの口コミとは
実際にエアロバイクに乗ってダイエットを始める前に、エアロバイクを使ったダイエットに関しての口コミを見ていきましょう。
ある程度口コミなどを見た置いた方が、その後のモチベーションの維持にもつながりますよね。
エアロバイク!45分ぐらいした!
消費カロリーはこちら。そのあと糖質オフのご飯食べて半身浴してむくみとりマッサージ。このルーティンが続きますように!ただいま生理中やから痩せない。#ダイエット #エアロバイク pic.twitter.com/4VJda94Rsd— 痩せたいよしこは27歳 (@diet_diet_buta) September 15, 2019
まずはこちらの口コミから。
45分間漕いだ時の消費カロリーが掲載されております。
45分間と言えばなかなか長く感じますが、テレビなどを見ながら、音楽などを聴きながらエアロバイクを漕いでいればあっという間ですね。
エアロバイクでの運動を行うことの良いところと言えば、テレビを見ながら行えたり、音楽を聴きながら自分のペースで行うことができるという点です。
通常の自転車でのトレーニングでは、外で自転車を漕いだり、不安定な状態を維持しなければなりませんので、何かを見ることは難しいですよね。
習慣化してダイエットを成功させるためには、楽しむことも重要ですので、その面でもエアロバイクでの運動はメリットがあると言えます。
この方も、しっかりと習慣化させようとしているみたいで素晴らしいですね。
消費できたカロリーは、およそ270kcalとのこと。
1時間ほどの実施で、約300kcal程度になりそうですね。
ジム終了!
このあと筋トレ挟んでさらに15分やってみました。結果エアロバイクが一番汗かく😁#スポーツジム#エアロバイク#ダイエット pic.twitter.com/vVRjrqiy8S— 太梟@めざせ標準体型 (@futofukurou) September 18, 2019
さて、こちらの方のツイッターを見てみますと、やはり筋トレよりもエアロバイクの方が汗をかくとのこと。
汗をかいた方がたくさん運動した気持ちになり、すっきりできますよね。
また、運動による爽快感がある方が、毎週何回も行うためのモチベーションになりそうですね。
『エアロバイクで太もも痩せ』
エアロバイクは脚の筋肉を使うため
「脚が太くなるのでは?」
と心配される女性が多いようです。エアロバイクによるペダル漕ぎのサイクル運動は
筋肉痛になりにくく足が太くなりにくいといいます✨#ダイエット #エアロバイク #豆知識 #fabius pic.twitter.com/AYanYMkQeH— すっきりレッドスムージー【公式】 (@red_smoothy) September 28, 2017
また、消費カロリーのみではなく、こちらの方が謳っているのは、太もも痩せです。
そう、エアロバイクを長時間漕ぎ続けることによって、太ももを痩せさせることが可能になります。
エアロバイクで主に使う筋肉は、太もも裏側の筋肉とお尻の筋肉になります。
さらには、漕ぎ方を一工夫しますと、内ももの引き締め効果まであるのです。
太もも前側の筋肉や太もも外側の筋肉を使いすぎますと、太ももが太くなってしまいます。
反対に、太もも裏側やお尻の筋肉を使うことによって、太もも前側の筋肉や太ももの外側の筋肉は緩んでくれます。
太もも裏側や内ももの筋肉が使われる分だけ、引き締めることが可能となるのです。
さらには、有酸素性運動であるエアロバイクで内ももや太もも裏側を使うことによって、その部分についている脂肪を燃やすことが可能となりますので、一石二鳥ですね。
ダイエットと言いますと、消費することのできるカロリーや、その他の数値に目が行きがちではありますが、基本的にはどこの筋肉を使っているかによって、見てくれ的な部分は変化してきます。
消費カロリー以外の部分を考慮した上で、エアロバイクでの運動を行っていくことも、見てくれをきれいにして、ダイエットを成功させるための秘訣となります。
エアロバイクとスピンバイクのダイエット効果の違いとは
エアロバイクではなく、スピンバイクという自転車マシンもあります。
具体的な違いはどのようなところにあり、どのようにダイエットの効果が変わってくるのでしょうか?
そもそもスピンバイクとは?
そもそも、スピンバイクというマシンはどのようなマシンなのでしょうか?
スピンバイクとは、自転車レースでよく使われるロードバイクという種類のバイクに乗るときのような姿勢で乗ることのできる自転車マシンになります。
通常のエアロバイクと違い、速く回転させることができます。
また、乗るときの姿勢も通常のエアロバイクとは違いまして、かなり前傾姿勢になります。
体勢的にはかなりきついかもしれませんが、スピードを出しながら速く漕ぐためにはスピンバイクの方が良いでしょう。
エアロバイクよりも上級者向けの自転車マシンがスピンバイクになります。
スポーツ用のロードバイクと同じような使用になっておりますので、スピードが出しやすいだけでなく、ある一定のスピードを出しながら長時間乗るのには良いかもしれません。
スピードが出ているということは、それだけ速くペダルを回しているか、負荷をかけていますので、人間の体は大きな力を発揮していることになります。
大きな力で回している場合には、その分だけ多くのカロリーを消費しているということになるのです。
よって、スピンバイクに乗ることによって、長時間ある一定のスピードを出しながら漕ぐことのできるスピンバイクは、ダイエットには向いていると言えるでしょう。
また、負荷のかけ方にも違いがあり、エアロバイクの場合には磁石を使って負荷をかけておりまして、負荷がどれくらいになっているのかを数値としてみることができます。
それに対して、スピンバイクの場合には、ゴムなどを押し付けることによって負荷をかけますので、どれくらいの負荷がかかっているのかわからないことがデメリットであります。
毎回の負荷を一定にした方が、心拍数も一定になり、脂肪の燃焼のための運動プランが立てやすくなります。
上記のようなデメリットもありますが、スピンバイクをダイエットに使うことは、長時間運動をしやすいという面で見ますと有効かもしれません。
エアロバイクとスピンバイクのダイエット効果の違い
正直にお話しますと、そこまで変わらない可能性が高いです。
理由としましては、エアロバイクであろうがスピンバイクであろうが、負荷のかけ方などは一定になってきますので、負荷を一定にした状態のままで同じスピードで漕ぐとなりますと、消費するカロリーは一緒になるはずだからです。
しかし、体勢の違いによっては、消費するカロリーというよりも、使われる筋肉の割合などは変わる可能性があります。
例えば、スピンバイクの場合には、体勢が前傾姿勢になりますので、体が前に傾く分を腹筋と背筋で強く支えながらペダルを回さなければなりません。
そうなりますと、スピンバイクの方が負荷は大きくなり、消費するカロリーもスピンバイクの方が多いかもしれません。
反対に、負荷が大きすぎるために長時間自転車を漕ぐことができなくなりますと、消費できるカロリーは減少します。
どちらもメリット、デメリットがありますが、負荷と時間を一定にした状態であれば、ダイエット効果の違いはさほどないと考えられます。
ダイエットに効果的なエアロバイクの時間や速度とは
さて、エアロバイクで運動することによってダイエットを行うことは可能ですが、よりダイエットに効果的な時間や速度はどれほどのものなのでしょうか?
効果的な時間
エアロバイクを使った運動によってダイエットする場合に効果的な時間は1時間となります。
上述の通りではありますが、時間が長ければ長いほど、消費するカロリーや運動の際に使われる脂肪の量が増えますので、その分だけダイエットに大きな効果を発揮します。
人間がエアロバイクなどの有酸素性運動を行う際には、基本的に脂肪(脂質)や糖質をメインのエネルギー源として使います。
この脂肪や糖質を使う割合は、運動強度によって変わりまして、運動強度が低ければ低いほど脂肪を使う割合が増えます。
反対に全力疾走など運動強度が高いほど、糖質を使う割合が多くなります。
そのため、脂肪を使うような低強度の運動でエアロバイクを長時間漕ぐことができればできるほど、たくさんの脂肪を燃やしてくれて、ダイエットに効果を発揮するということです。
しかしながら、1時間以上の有酸素性運動を行いますと、それ以降に関しましては、たんぱく質もエネルギー源として使いながら運動を継続すると言われております。
たんぱく質は、人間の筋肉を構成する大事な要素になりますので、筋肉をすり減らしながら有酸素性運動を続けるということになります。
筋肉量が多ければ多いほど、何もしなくても消費することのできる基礎代謝が上がりますので、筋肉量が減るということはその分だけ基礎代謝が減ってしまう可能性があるということにつながります。
よって、筋肉量を減らさずにできる限り脂肪を燃焼させることができる運動の時間の目安は1時間ということになります。
エアロバイクでは、脂肪の燃焼が促進されますが、運動する時間は1時間程度にとどめておいた方が良いでしょう。
効果的な強度
さて、時間があるということは、その運動を継続できるだけの強度の設定が必要になります。
強度の設定関しましては、上述の通り、心拍数で計算しましょう。
心拍数の計算には、カルボーネン法を利用します。
上述の通りですね。笑
2度目になりますが、再度確認しておきましょう。
(220―年齢―安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数
上記の計算式で、目安となる心拍数を設定してみてください。
エアロバイクにはおそらく、心拍を測定することのできるグリップがついていると思いますので、そちらを握っていただいて、運動中は定期的に心拍数を計測してみましょう。
もし、心拍数の計測ができない場合、隣の人と会話ができるような速さ、もしくは、息が切れないぎりぎりのところで運動を行うようにしてみてください。
エアロバイクのダイエット成功談!成功したブログ紹介
今からエアロバイクでの運動でダイエットをしたい!という方は必見です。
エアロバイクでの運動でダイエット成功談を見てみましょう。
ブログ記事はこちら
こちらのブログ投稿者は、40代の主婦。
10年ほど自宅でのデスクワークが主で、段々と太ってきてしまったそう。
旦那様からエアロバイクをプレゼントされ、それを機にダイエットを始められたようです。
素晴らしい旦那様ですね。笑
さて、エアロバイクでの運動を開始する以前は、過去Sサイズで合った洋服も、Lサイズになってしまっていたそう。
結論としましては、1か月間のエアロバイクでの運動実施後、体重は1.5kgも落ちたそうです!
また、ウエスト周りも2㎝程減少し、太もも周りも1.5㎝小さくなったようですね。
たった1ヶ月でも継続することで効果は出るということが実証されました。
皮下脂肪率も減少したようで、元々あった皮下脂肪率25%が、23.6%にまで減少。
また、この1カ月の間に、この方は旅行にも行かれたらしく、外食もしていたようです。
それでもここまで落ちているのは継続のたまものですね。
エアロバイクの良いところは、ご自宅にあればいつでもできるという点。
ウォーキングやランニングとなりますと、ご自宅ではできませんので、着替えて、靴に履き替えて…というように手間がかかってしまいます。
手間がかかることに人間は手を出しづらいですよね。笑
手軽さを考えてみましても、まずはエアロバイクを購入して、1か月間続けてみるのもありなのではないでしょうか?
そして、他にもまだ成功談はあります。
ブログ記事はこちら
こちらのブログの方も主婦。
ダイエット器具を購入しては3日坊主だったようですが、エアロバイクは継続できたようです。
やはり、手軽さは継続や習慣化をしてダイエットを成功させるために必須かもしれませんね!
さて、こちらのブログを書いていらっしゃる主婦の方は、1か月間で2kgのダイエットに成功しているようです。
無理なく続けることができたとのこと。
最初の内は20分程度しか漕ぐこともできなかったようですが、今では1時間も漕ぎ続けることができているようです。
また、音もそこまで大きくなかったようで、お子さんがいらっしゃる家庭の女性でも、気軽にいつでもできるのではないでしょうか?
そして、なんといってもテレビを見ながら行うことができるということ。
こちらの方は、ドラマを見ながら行っていたらしいので、おそらくあっという間に時間が過ぎていったことでしょう。
楽しみながら運動して痩せることができるなんて、こんなに幸せなことはありませんね。
ジムでエアロバイクを漕ぐのも良いですが、そこまで高くないエアロバイクを購入して、自分の好きな時間に好きなテレビを見ながら、音楽を聴きながら楽しく痩せるための時間を作ってみてはいかがでしょうか?
【おすすめのシューズに関する参考記事】
エアロバイクでのダイエットを継続する方法
エアロバイクでの運動に限ったことではありませんが、ダイエットを成功させるためには継続することが必要になります。
一瞬で体重や体脂肪が落ちてきれいな体になる人は一人もいません。
芸能人や俳優さんの中できれいな体をしている方々は、それ相応の努力を日々続けているために、あのようなきれいな体系を維持できているのです。
それでは、エアロバイクでのダイエットを始めた方が、ダイエットを継続して成功するために必要なポイントについていくつかご紹介いたしますので、ご参考くださいませ。
決められた曜日に行う
まずは、決められた曜日に行うようにしましょう。
例えば、週に3回は継続してエアロバイクでの運動を行うといった場合には、月曜日、水曜日、土曜日に行う、など行う曜日を決めた方が継続できる可能性があります。
これはいわゆる習慣化というものです。
毎週決められた曜日に行っていましたら、それをしなければいけない、のではなく、それをすることが当たり前になるからです。
習慣化は最も難しいことだと思いますが、ダイエットを成功させるためには習慣化させて運動を継続することが最も重要なことになるのです。
まずは、何曜日に行うのかを決めて、それを習慣化するために最低1か月間は続けてみましょう。
はじめは短い時間で!
ダイエットをし始めたばかりの頃は、意気込みが違いますのでついオーバーペースになりがちです。
今まで全く運動もしたことがない方が、いきなり1時間エアロバイクを漕いだ次の日には、全身の筋肉痛と疲労感、倦怠感が待っていることでしょう。
その筋肉痛や疲労感が抜けない状態が1週間続き、またやらないといけないのか…という気持ちになってしまいましたら継続は危ぶまれてしまいます。
気合十分で始めるダイエットも、最初はオーバーペースを避けるためにできるだけ短い時間で行ってみてください。
例えば、1回あたり20分から始めていき、翌週には25分、良く翌週には30分というように、段階的に時間を伸ばしていくことが、継続してダイエットを成功させるコツになります。
それよりも、頻度を変えないことの方がよっぽど大事なことになりますので、定期的に行い、運動を行う時間は最初は少なめにして、段階的に少しずつ増やしていくように心がけてみてください。
自分にご褒美を与える
ご褒美は、自己欲求を満たすものです。
ずっと食事を我慢して、エアロバイクを頑張って、というように永遠と続けているのはアスリートと同じです。
確かに、ダイエット成功のためには、食事の制限や運動を継続することなど、多少なりの我慢が必要となります。
その中でも、例えば1か月間、決めた曜日と決めた時間分だけ行うことができたら、自分に小さなご褒美を上げることも継続するためには重要です。
冗談ではなく、小さな目標の積み重ねでダイエットは成功しますので、1ヵ月もしくは2ヶ月で決められた分量を実施でき、決められた分量の体重などを落とすことができましたら、ご褒美をあげても良いかもしれませんね。
エアロバイクでダイエットをする際の注意点
エアロバイクでダイエットをする際には、注意していただきたい点がいくつかあります。
安全にダイエットを行うことが最も重要です。
ケガをしてしまっては、せっかく始めたダイエットもそこで終了してしまいます。
ウォーミングアップの時間を必ず入れる
スポーツを行う前には、必ずといっても良いほどにウォーミングアップを入れますよね。
体の準備を整えるためのものでもありますが、今から運動を行うといった場合の心理的な準備を行うためのものでもあります。
普段漕いでいるときのペースよりも少し遅めのペースで5~10分くらいエアロバイクを漕いでいただき、その後、いつも通りの負荷の設定に変えていきましょう。
体が温まっていない状態で動き始めますと、筋肉そのものも温まっていないことになりますので、肉離れなどのケガの原因となります。
エアロバイクで軽い負荷によって肉離れなどになる可能性は、よっぽどのことがない限りないと思われますが、それでも万全な状態で行うべきです。
筋肉は伸び縮みすることができますが、温まっていない状態では、筋肉の粘性(ねんせい:ねばり具合)が強すぎるために、伸び縮みがうまくできません。
よって、血流も悪くなる可能性もあり、無理に引き伸ばしたり縮めたりすることによって、筋肉を傷めてしまう可能性があります。
ご自身に合った負荷に設定する前に、軽めの速度・負荷でウォーミングアップを行いましょう。
運動前には軽いストレッチを
そして、エアロバイクに乗る前には軽くストレッチを入れておきましょう。
このストレッチも筋肉を上手に使うことや、ケガの防止に役立ちます。
筋肉は伸びることによってうまく縮むことができ、伸びたときにため込まれた力を縮む際に使うことで、体を動かすことができます。
適切に筋肉が伸びれば伸びるほど、たくさんの筋肉を効率よく使うことができ、例えばエアロバイクでの運動であれば脚周りの引き締めにもつながるのです。
また、運動前にストレッチを行う時間は10秒程度で反復するようにしましょう。
30秒、60秒としていることもありますが、運動前にはそこまで長い時間は必要ありません。
理由としましては、筋肉は伸びた後に縮まらなければならないためです。
例えば、60秒ほど筋肉を伸ばし続けていますと、その筋肉は伸びすぎてしまい、再び縮むことが難しくなります。
いわゆる、伸びてしまったゴムと同様で、伸びたゴムは縮めることが難しいですよね。
筋肉も同様で、伸びすぎてしまいますと、その後に縮むことが難しくなってしまい、上手に筋肉を使うことができなくなってしまうのです。
運動前のストレッチは10秒程度にとどめておいていただき、それを反復するようにしましょう。
【ふくらはぎのにマッサージに関する参考記事】
![](https://gymkatsu.jp/wp-content/uploads/2019/06/6b114b52538a202e8e1fdd5564aeb41b_s-1.jpg)
ダイエットにおすすめのエアロバイク
安価で簡単に行うことのできるエアロバイク。
オススメのエアロバイクをいくつかご紹介いたしますので、是非ともご検討くださいませ。
静かにエアロバイクで運動!
エアロバイクで運動をする場合には、ジムもしくはご自宅でされますよね。
ご自宅でされる場合に気になるのが、エアロバイクを漕いでいるときの音。
主婦の方であれば、例えば小さなお子様が寝ている時間帯で行いたいかもしれません。
その場合、エアロバイクを漕ぐときの音でお子様が起きてしまっては、自分のダイエットも集中して行うことができませんよね。
また、マンションやアパート住まいの女性でしたら、近隣の方々の迷惑を考えなければなりません。
騒音はトラブルのもとになります。
できる限り音が出ない、静かなエアロバイクのオススメがこちらです。
楽天市場での売り上げランキング1位のエアロバイクになります。
静音というだけあって、かなり静かに漕ぐことができるようです。
こちらのマシンでは、運動量が数値として出ますので、モチベーションも維持することが可能です。
後ろに背もたれもついていますので、疲れた時には背もたれにもたれかかって休むこともできます。
また、トーグリップと言いまして、脚を引っかけるわっかがあります。
これがついていることで、脚を上へと引き上げることが可能です。
これは、脚周りの引き締めに非常に重要で、脚を引き上げるような動きを行う際には、太ももの裏側の筋肉を使うことになります。
上述しておりますが、太もも裏側の筋肉をうまく使うことで、脚周りの引き締めにつなげることができます。
普通の自転車では、前に漕ぎ出すことがメインとなりますので、太ももの前側を麺として使ってしまい、脚が太くなってしまう可能性があるのです。
脚の引き締めのためにも、トーグリップのついているこちらのマシンは良いかもしれません。
そして、負荷の設定も10段階まで変えることができるようですね。
これも、個人に合った負荷の設定にできるということで、脂肪の燃焼のための心拍数の決定のために重要な機能になってきます。
お値段もそこまで高くなく、12,800円です。
心拍数も測れるエアロバイク
脂肪を燃焼させるための一つの指標として、心拍数を測定することをあげさせていただきました。
おうちにあるエアロバイクにも心拍数の測定機能がついていましたら、自分でトレーニングメニューを作ることができますよね。
そんな方にオススメなのがこちらのエアロバイク。
心拍数も測ることができる優れものです。
手で握るグリップの部分に心拍数を測ることのできる機能がついていますので、いつでも心拍数をモニターして負荷を確認することができます。
負荷の調整も8段階ありますので、どの段階でどのスピードが自分の適切な心拍数になるのかということを把握するためにも利用可能です。
正確に行いたい方はご検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、エアロバイクを使った運動によってダイエットを行う方法についてお伝えさせていただきました。
エアロバイクでの有酸素性運動では、主に脂肪の燃焼を目的としたダイエットを行うことが可能です。
しかし、それをより効果的なものとするためには、必ず継続するための習慣化が必要となります。
せっかく良い器具を買っても3日坊主で終わってしまってはダイエットは失敗に終わるでしょう。
定期的に行う曜日を決めて、決めた時間だけ楽しく運動してみてください。
こちらの記事が参考になりましたら、シェアしていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。